RSSフィード

不在

edit

アークライトがKADOKAWAの子会社化って、そういえばアークライトの子会社の新紀元社は『幻想と怪奇』や『新編 怪奇幻想の文学』シリーズとかを出してるから怪奇幻想クラスタの人にも無関係じゃないのかな。

edit

読む本読む本で「すごいで」と言われているのでプルーストの『失われた時を求めて』を買って積もうかと思っているのだが、どの訳がいいんだろう。ちくま、岩波、光文社古典新訳……。

edit

今月じゃない。もう来月になってた! じゃあいいじゃないの。

edit

今月はカフカの日記買っちまったからよぉ……。

edit

この本、こないだ本屋で見かけてちょっと高いなーと思ってスルーしたんだけども、やっぱり面白そうだなあ。

読めない人が「読む」世界 - 原書房
http://www.harashobo.co.jp/book/b642762....

edit

新しくなって面白そうじゃな〜い。トーメントまで行ってビルドが一応安定したらレジェンダリーのアイテムがぽろぽろ落ちてもほとんど砕くだけだからなー。

シーズン4:武装再錬で、伝説的な武具のさらなる強化が可能に — ディアブロ IV — Blizzard ニュース
https://news.blizzard.com/ja-jp/diablo4/...

edit

横になると起き上がれなさそうなので起きている。

edit

物流の2024年問題とか、もっと前からわかってたんだろうにもっと前から手を打てなかったんかいなと思う。

edit

眼精疲労により吐きそうになるほど頭が痛くなったため、しばらくディアキン(ディアブロ禁止)になりました……。

edit

ディアブロ4のトロフィーの「ハードコアでレベル50到達」って気をつければいけそうじゃね? と思い、ハードコアでドルイドを作ってみた。どうなるか。

edit

ねむすぎ。

edit

ファラオ・サンダースの『Moon Child』かなり良い。好きだな。

edit

へ〜。

株式会社アークライトを子会社化 IPのジャンル拡充と創出力を強化 | ニュースリリース | KADOKAWAグループ ポータルサイト
https://group.kadokawa.co.jp/information...

edit

他の国が薔薇色なんてことはないんだろうけども……日本の学校教育ってなんかおかしいよねーというのは昔も(残念ながら)今も感じる。

edit

まあほんと、そういうことで言うと、私は国語の授業なんて全然苦じゃなかったが文章を読むのが辛い(読めない)という人はそれはそれで苦しんだり嫌な思いをしてきたりしたんだろうからなぁ。(話が戻ってきた)

edit

しかし、当時の自分が多数派から外れていて、そのことで辛かったのが事実だとしても(辛かったのかよくわからないが)、「あの人たち」から「あいつら」、「やつら」と恨みを募らせていくのはよくないね。恨みというのはそういう風に募っていくものだからね。

edit

だって、学校の先生になりたいような人が考える「子供」って、明るくてよく動いて休み時間には外で遊ぶような子供なんでしょ? という恨みを抱いていた(いる)な。嫌なこと思い出したな。もし自分に子供がいたら今でもそういうことでモヤモヤイライラしてたんだろうな。子供がいなくてよかった。

edit

そういや「学校の先生になって子供たちとふれあいたい!」なんて考えるような人間とはそもそも自分は合わないなーと思っていたこともあった。これはこれで偏見なのでよくないと今は思うが……。

edit

全然関係ないが、私はまあもちろんというか体育という科目が嫌いだったんだけども、中学高校のどちらだったかわりと柔らかい感じの男の先生に当たった年はそんなに嫌いじゃなかった記憶があるし、みんな嫌がってたマラソンは嫌いじゃなかったんだよね。他人と組んだりチームを作ったりしなくてよくて、一人で黙々と走れるから。私も何かが違ったら体育嫌いじゃなかったしスポーツも嫌いじゃなかったんだろうね。

edit

すげ〜(すごい読書体験だな〜の意)。
と思うと同時に、読書と一口に言っても本来それは個人個人で異なる経験なのであり、数ページの短編をこれだけ豊かに経験できる人を本嫌いにさせてしまう「読書感想文」というものひいては学校のシステムは、しょうがない面もあるのだろうけど、やはりできるだけ変えていかないといけないよなぁということを考えた。

本が読めない32歳が初めて芥川龍之介を読む日 | オモコロ
https://omocoro.jp/kiji/385809/