RSSフィード

不在

edit

頭痛くて気持ち悪い。

edit

SHARPのTwitterアカウントあたりから始まった「企業アカウントの中の人」を押し出していくスタイルが嫌いなためSHARP自体にうっすら悪印象を抱いているが、三年ぐらい使っているAQUOS sense6(カメラ性能以外はだいたい満足している)がSHARPのスマホであることに今さら気がついた……。

edit

最近、心が荒む→夜更かし→寝不足で心が荒む→夜更かし→寝不足で……の繰り返しで本当によろしくない。

edit

何かしら世界に対して自分を開く場を持っておいた方が健全だよなあと思うものの、SNSはやりたくないしなあ。

edit

目次見ると、どうかなぁ。通販で買ってもいいかと思ってたが現物を見てみて決めようかな。

青土社 ||哲学/思想/言語:反出生主義入門
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php...

edit

よくニュースで見る「最高裁の判決」の何がそんなに大事なのかわからなかったんだけども、最高裁の判決っていうのは法解釈の基準になるから大事なんだね。

edit

「法は客観的に存在するものか、それともわれわれの行為によって作られるものか。」こういう話とても興味あるな。

法解釈の言語哲学 - 株式会社 勁草書房
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b25533...

edit

ペレックの『考える/分類する 日常生活の社会学』読んでみたいねー。あと馴染みのない分野だが直感で『法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ』が気になる。毎回投票してみようと思いつつやらないでいたが今年こそ投票してみようかなー。

【書物復権2025】第29回 9社共同復刊 ― リクエストで名著がよみがえる!応募締切:2025年2月28日 ご参加をお待ちしています | 紀伊國屋書店 - 本の「今」に会いに行こう
https://store.kinokuniya.co.jp/event/fuk...

edit

夜っぴて、五ぴて、六ぴて。

edit

ちょっと欲しい。

エッシャー完全解読 | なぜ不可能が可能に見えるのか | みすず書房
https://www.msz.co.jp/book/detail/09731/

edit

赤い部屋が 好きですか?
赤い部屋が好きなら何でもできる!
1、2、3、ダァー!

という渾身のネタ披露に、「今の時代、赤い部屋がわかる人がどの程度いるのか」「FLASH終了が何年前だと思っているんだ」などと私の脳内から厳しい声。

edit

そんなこと書いてたら古本屋に行きたくなっちまった、参ったねこりゃ。

edit

ただ荒川洋治が編んだアンソロジーで読んだ「草のいのちを」は、本当によかった。

edit

高見順というと、今や小説より日記の方が有名なのは、本人が知ったらどう思うのかなあ……。

edit

本の内容とは関係ないが、高見順の詩集『死の淵より』を読んで、男の人は「私/わたし」も「俺/おれ」も「僕/ぼく」も自分の一人称として自然に使うことができていいなあ、と思ってしまった。

edit

多分、新聞社あたりが出している文章の書き方ルールみたいな本に、書名は二重鉤括弧で括ること、と書いてあるのではないかと思う。暗黙ではないというのはそういう意味。

edit

暗黙って、あらためて文字だけ見るとかっこいいな。「暗黙の森」なんていったらゲームの中盤ぐらいで行く場所でちょっといやらしいザコ敵が出る難所な感じするもんな。

edit

ここまで書いてから気づいたが、文章において書名は『』で括り個別の作品名は「」で括る暗黙のルールがあるように(暗黙じゃないかも)、音楽のアルバム名は『』で、曲名は「」で括るのがルールだったかもしれない。

edit

Camberwell Nowの「All's Well」は超・超・超・大名盤だと思っているので、なんで有名じゃないのか理解できない!

edit

This Heatも社会批判的な傾向だったし、くそったれ資本主義はだいたい当たっていると思うのだが……。