RSSフィード

不在

edit

使っている財布がそろそろボロボロのボロっちで、買い替えたいが愛着が湧いていて変えたくない……。

edit

最新のスマホならデジタル一眼並に綺麗に撮れるしデジタル一眼より遥かに持ち歩きやすいよ、と言われても、スマホでは撮る気がしないのでしょうがない。

edit

「この話をどう転がすのだろう? どう決着をつけるのだろう?」という、鑑賞における興味(個人的に重要な興味)のみを見れば、純文学もミステリと大差なく面白いという感想を抱いた。(なぜミステリのことを考えたかというと、一時は親しんだジャンルだし、私は作者の手際のよさに感嘆するためにミステリを読んでいる節があったからである)

edit

そういやノエル・キャロルの『ホラーの哲学』をまだ読んでなかった。

edit

結局、フィクションにおける恐怖とは、「怖い」とはなんなのか? と思いもするが、私自身は大変怖がりなので、だいたいのホラーは怖くて見たくないのであった。

edit

しかし、生理的な嫌悪感=本能に根ざした嫌悪感に訴える恐怖こそ考えようによっては「真の恐怖」だろうか?

edit

コンジアムは確かに怖いと思う一方、別に怖くないとも思う。コンジアムに出てくる「白目が全部黒い女」は確かにものすごく怖いが、なんで廃病院に白目が全部黒い女の幽霊(?)が出るのか? なんで目が黒くなきゃいけないのか? と考えると、あれは単にびっくりさせる、または(そして)生理的に嫌悪感を抱かせる、というだけであり(だけといってもそれが怖くもあり面白くもあるのだけれど)、私の考えではそれは真の恐怖ではない。しかしコンジアムが怖いことは確かである。

edit

純文学と怪談は距離が遠いようでいて、だいたいの作家は怪談を書いているため実は大変距離が近い。

edit

そういやPS5でホグワーツ・レガシーとかやってもいいんだなぁ。

edit

Twitterアカウントの削除を真剣に検討した。Twitterではなくて今はXだった。アカウントを削除するには、まずTwitter連携(X連携?)をなんとかしないといけないことに気づいた。

edit

YouTubeに「興味なしではないがYouTubeで動画を見ようとは思わない」「興味はあるが最近は見たい気分じゃない(またそのうち見たくなるかも)」といったボタンを追加してほしい。

edit

それにしても何かしら怪奇幻想的なものを読みたかったので文庫本ボックスから『室生犀星集 童子 文豪怪談傑作選』を取り出す。

edit

感情移入できる登場人物たちが酷い目にあって、結局酷い目にあったまんま死んじゃったりすると後味悪くて悲しい。

edit

「ホラーは後味悪いから好きじゃないな……」というかなり根源的なところに気づいてしまった。

edit

今度ちくま学芸文庫で出るチェスタトン『聖トマス・アクィナス』、絶対読まないだろうけど買っておきたいというタイプの本で買うか悩む。まあ買う。

edit

コンジアムは怖いけど最終的にはそんなに怖くない映画という印象が残っている。RECみたいなお祭りホラーの枠。いざ本気で見返したら結構怖いとは思う。

edit

コンジアムのラストって「怪奇現象により実は生配信できていなかった」というオチで、醒めきった視聴者たちのコメントが流れて終わるわけだけども、考えてみると「有名な心霊スポットから生配信するため現地に突撃した配信者たち7人が忽然と消息を絶った」という事実は残るので、ある意味オカルト界隈の有名人にはなれるのでは? とふと思った。7人が一晩で行方不明って相当な事件だし。(どうでもいいが「生配信出演者の一人・ジヒョン(最初にカメラを回しつつカフェで待機していた女の子)は実はコンジアム側の怨霊なのではないか」という考察?を見かけたことがあり、もしこれが事実だとすると行方不明になったのは6人になる)畳む

edit

調べたいことがあったので1億年ぶりにNetflixにログインしたら、コンジアムが目に入って見たくなってしまった。コンジアム、何度でも見たくなるいい映画。

edit

ディアブロ4はティア1とティア2でドロップするアイテムのレア度に違いがあるわけじゃないから(最新アプデでティア2のアイテムドロップ量が上昇したのでレアのドロップ率が上がったとは言える)、ティア2は旨味が少ないんだよなー。

edit

本棚に入りきらない本や未整理の本が部屋のそこらじゅうに積んであるのだが、どれも裏表紙を上に向けて置いてある。表紙を上にして置いておくのが嫌で、昔から必ずそうしている。表紙が上になっていると、なんだか気が散るような、目にたくさんの情報が飛び込んできて落ち着かないような気分になる。自分ではもはやなんとも思わないが、少々変わった感受性と言えるかもしれず、人からは奇癖と見られるかもしれない。