RSSフィード

不在

edit

もしかしたら、私が特に好きではない(※「嫌い」とは違う)のは「ホラー作品を鑑賞すること」であって、「ホラージャンル」という抽象的な対象(?)は好きなのかもしれない。(なんて、ホラー好きの集う場で言ったらボコボコに叩かれるだろうから、口が裂けても「ホラーが好きです」とは言えない)

edit

ユリイカには横山茂雄(稲生平太郎)の文もあって嬉しい気持ちになった。

edit

ここ二、三年ぐらいでストレスにぐっと弱くなって、「ストレスを与えてくるが面白い」という類のフィクションに耐えられなくなってしまった。それはそういうもので、仕方ない。

edit

なぜホラーが好きではないかというと(嫌いでもないが)、単純に怖いもの(特に怖い映像や演出)がめちゃくちゃ苦手で、夜中に安眠できないなんて嫌だから……という、限りなく情けない理由。
あとホラーは落ち度のない人や善人やがんばっている人も無慈悲に死んじゃうので悲しい。
さらには、もしかしたら、私がオカルト系の事象を全く信じていないからというのも理由としてはあるのだろうか。でもやはり「怖いから」が一番大きいかな(だが信じていないなら何がなぜ怖いのか?)。そういえば、昔『残穢』を読んだ時、この作者は霊魂の実在を信じていないのではないかと感じたのだがどうなんだろう。
なぜ、そう感じたかというと、あの小説では呪い(穢れ)の仕組みがある意味ではロジカルに明快に説明されているので、これは実際には信じていない人の書き方ではないか、実際に心から信じている人であればこういう考え方にはならないのではないか、と考えたのだったと思う。

edit

ユリイカ9月号「Jホラーの現在」をぱらぱら読む。最近、自分は別にホラーが好きじゃないなと気づいて、考えてみたらもともと昔から自分がホラー好きだと思ったこともなかった。Jホラーに深い愛を抱える人々の対談を面白く読んで、ますます「自分は別に好きではないな」という自覚が強まり、申し訳ないような気持ちにすらなった。しかしなぜかJホラー特集のユリイカは買ったのだったが……。
ユリイカはガチの批評系の雑誌なので、論じられている内容が高度すぎて(「作品何々を○○批評の観点から読む」みたいなやつ)、「何言うとんねん」という気分になるものもあるがまあそれも面白い。

edit

何か作りたいような気もするが何年も作り続けていたから惰性でそう思うだけかなという気もする。

edit

Ghostwire: Tokyoはオープニングで渋谷の生者が全滅させられてしまって登場するのは霊だけだし、ゲーム自体も重苦しい内容ではないので、サブクエストではみんなありがとうありがとう言いながら気持ちよく成仏してくれるので良い。

edit

ずっとGhostwire: Tokyoをやっていた……。
Steamは特定のタグがついたゲームを非表示にできるそうなのでローグライク系のタグを登録した。

edit

それなりに寝たはずだが眠い。

edit

『メンタルヘルス時代の精神医学入門』を読んでいる。統合失調症について、「現在では、統合失調症は生物学的には異質な集団であり、すべてを包括的に説明できるような客観的要素は見出せないという意見が一般的である」(p59)とあり、またどうやら特定の原因遺伝子があるものではないらしいという話になってきているそうで、そうなのかーと思う。

edit

体が熱い、熱があるかも、具合が悪い! と思って体温を測ったら平熱+0.1℃で、エアコンをよく効かせて頭の下に氷枕を置いたらスーッと具合の悪さが消えていった。暑さのせい。

edit

万年筆の水漬けは終わったが乾燥させないといけない。

edit

メインストーリーでは急いでどこそこに行かねばならないことになっているのに、道中でたくさんサブクエストをこなしてゲーム内時間に矛盾を生じさせてしまえるのは、サブクエストが豊富な、または自由度の高いゲームの構造的欠陥と言えなくもないだろうか。
レベル上げ等の単純作業に時間を使うのも、ゲーム内の時間の流れという観点から見れば変にはなるのだけども、サブクエストという形だと依頼人とのやりとりやお使い先でのイベントが発生するのでなおさら「ゲーム内世界の時間そのものはちゃんと流れている感じ」がして、メインストーリーとサブクエスト時空(?)の時間の流れの食い違いが気になる。
かといって、サブクエストにうつつを抜かしていたらメインストーリーが時間制限で分岐してしまうようなゲームを遊びたいわけではないが……。

edit

スキマ時間にちびちび読んでいた『法哲学入門』を読了。法哲学という学問の周りをぐるぐる回って歩くような本だった。法哲学が説明しづらい学問だということはわかった。
文庫化前の原本が1982年出版なので、恐らく日本がいまだ世界のトップランナーだった頃(あるいはトップランナーに仲間入り間近だった頃? とにかくバブル到来前の日本経済がまだまだ上向きだった頃)であることを踏まえた文章が端々にあり、今読むと虚しいというか寂しいというか隔世の感があった。

edit

私が数年〜数十年先のテクノロジーのもたらす害についてぼやぼや考えている間に、今この現実においてお絵かきAIが大変な問題になっていたようだった。実際、絵描きさんにとっては(趣味であろうと仕事であろうと)死活問題で、私は全く絵を描かないので想像しかできないが、自分の絵や画風がどこかで勝手に学習されてどこかで勝手に「自分風」の絵が生成されるかもしれない、しかもそのことについて自分は何の権利も権限も持たない、なんて事態は耐えられそうにない。これからどうなるんだろう。

edit

万年筆のインクが切れそうだったので、気分転換にインク替えをしようと思って本体とコンバーターを洗浄した。染料系インクのためただの水。水に浸けたのを明日取り出す。

edit

読書用椅子がいい役割を果たしている。

edit

さて、買った本はまだまだあるので、次は何を読もう。テーマとして繋がっているのは『ポスト人新世の芸術』だが、重たい本が続いたので別のジャンルに手を出してもいいかも。
そういえば『日本語類義表現の文法(上)』を、一応礼儀として最初から読んでいたのが止まっていたので、こっちに戻ってみるかな。

edit

『セックスロボットと人造肉』を読み終えた。セックスロボット、培養肉、人工子宮、自殺マシンという四つの世界を変えうるテクノロジー(とそのビジネス)が批判的に取り上げられている。五年間の取材に基づいているということで当事者へのインタビューが豊富であり、読み応えがあった。こういった本の常で、インタビュイーに対して読者が抱く印象が著者によって巧みにコントロールされているのではないかと感じる部分もあったが……。
これらテクノロジーは問題の原因を解決することなく問題を消し去るために利用されかねず、人類は問題そのものと向かい合うべきだというのが著者の主張。どう見ても人類の倫理観が技術の進歩に追いついていない現状を見ると、この主張は正しいように思う。
本書に登場する新しいテクノロジーの産物の恐らく半分ぐらいが現段階では大言壮語に過ぎないのは意外だったが(培養肉や自殺マシンの話なんてほとんど詐欺である)、誰がいつ実現させるにせよ、これらが実用可能なものとして社会に登場する時は必ず来るだろう。(その事実について何を言えばいいのかはよくわからない。)

本題とは少し離れた感想だと、『あなたが消された未来』で書かれていたことだが、テクノロジー開発がビジネスと直結しているのは非常に危険なのだとつくづく感じた。ビジネスにおいては「売れるかどうか」「金を調達できるかどうか」が何よりも大事であり、テクノロジーがもたらす「素晴らしい世界」に不都合な事物(出生前診断によって「生まれてくるべきでない」とされる障害や病気の当事者たち、「商品」として自らの子宮を提供する代理母本人たち)は宣伝から巧妙に排除される。倫理的な議論を置き去りにして、本来ならば慎重に扱われるべき分野の開拓がどんどん進められてしまう。そしてこれは『考えるあなたのための倫理入門』を読んだから思うことだが、本当は、相対主義と冷笑主義のはびこる現代にこそ普遍的な道徳について真剣な議論が行われなければならないのだろう。

edit

後に遺す子供も守るべき未来もないので、私にとっての問題はもはや、この先のない世界で自分がどう生きてどう死ぬかということしかない。はっきり言えば人類がどうなろうがどうでもいい。
しかし、倫理的にはそのような態度は是認しがたいものである。自分に子孫がいようがいまいが、今生きている、そしてこれから生まれてくる全ての人のために少しでも現実と現在を良くしようとすることが善というものだろう。その点についてどうすべきかたまに考える。