不在
2022-09-11
2022-09-10
(追記)というか、「pはqを含意する」の時、pとqの関係は必ずこの図のようになっているということかな……。
https://jp.quora.com/%E8%AB%96%E7%90%86%...
2022-09-10
2022-09-10
・使われている言葉がどういう意味なのか、また何を指しているのか把握できない
・話の流れ(論理)が把握できない
の2点かな……。
2022-09-09
それはさておき、労働時間と休憩時間(律儀にも敵はだいたい労働時間中に1体ずつ襲ってくる)がいかにもホラーゲームのチャプターっぽく、ゲームがうまい人の完全クリア動画を見ているような趣があった。そこに少年少女や町の大人たちの物語が絡んでくるから、悪い意味でのゲームっぽい映画ではなくちゃんとした映画になっているのだが。
インディーズのホラーゲームは主人公の動機や逃げ出さない理由が謎であることが多いというか、ゲーム上そもそもそこは主題ではない(ので全く触れられていなくてもプレイヤーも真剣にツッコまない)というお約束があるように思うので、ニコラス・ケイジの謎っぷりはそのあたりのパロディでもあるのだろう。
2022-09-09
2022-09-08
2022-09-06
2022-09-06
2022-09-06
今度ちょうど『ホラーの哲学』が出るノエル・キャロルの『批評について 芸術批評の哲学』が面白そうかな? 目次に「でもそれって主観的なものですよね」という題を見つけ、まさしくその点(についての正しい見方)を知りたかったのでこれは買うしかないか……。
2022-09-06
2022-09-06
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203