不在
2022-08-10
2022-08-10
2022-08-10
人族と鬼族が同一の(あるいは類似した)語彙を持つのは前提として、鬼族が自らを「鬼」と認識している作品世界と、人族およびその作品の鑑賞者から見た「鬼」族が自らを指して鬼とは言わない(例えば彼らは「オーガ族」を自認しているとかの)作品世界とでは、どちらの方が鬼という言葉の扱いはややこしくなるだろうか?
2022-08-10
メタファー学のパラダイム
https://www.ajup-net.com/bd/isbn978-4-58...
2022-08-10
・インタラクションとフィードバックが豊富にある。
・明確な目標ときちんとしたルールがある。
・動機づけがある。
・常にチャレンジの感覚がある。(以下略)
(『人を賢くする道具』p.72)
であるらしい。
これらはまさしく現代のゲーム(特にアクションゲーム)が備えている特徴で、今のゲームがいかにプレイヤーの興味を獲得し持続させるよう進化してきたのか感心してしまった。
『人を賢くする道具』でも当然、ゲーム(1993年に存在するか想像できるゲーム)が人間を「至高の体験」モードにいざなうものであることは触れられているが、現代のゲームはこまめに目標を提示してプレイヤーを誘導したりと、ますます洗練されている。(もっと挙げられる箇所があるはずだがぱっと言語化できない)
2022-08-10
つまり「昔」という言葉が時間に対して相対的なんだな。
2022-08-10
2022-08-10
しかし、言葉遊びは(本能的に?)楽しいもので、うまいこと言った感のあるタイトルは全くうまくないタイトルよりは良いだろうし、やってしまっても仕方ないかもしれない。
2022-08-09
つまり、AIというか意識を持たない機械が、ストーリーをほぼゼロから考え出し、それを鑑賞者に伝えるための要素を効果的に配置し、一つの作品として仕上げる日はいつになるのか?
2022-08-08
前に買ったセブンオリジナルの激辛カレー(ブートジョロキア入りカレーとかそんな名前のやつ)は辛いばかりでおいしくなかった。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214