RSSフィード

不在

edit

コナンと怪奇幻想の文学を買いそびれているうちに平凡社ライブラリーの岡本綺堂とちくま学芸文庫のタルコフスキーが発売されてしまった……。うーん。いよいよ本屋に行くしかないか! それとも面倒だし注文してしまうか。

edit

新しいスマホのセットアップという気が重い作業(始めてしまえばものすごく時間がかかるわけでもないのだが)を済ませたついでに、他の面倒な作業もやってしまおう。不要なメルマガの配信停止……。

edit

どうも軽く蕁麻疹っぽいので抗ヒスタミン剤を買ってきた。ムヒAZ錠。

edit

最近、スマホのネット接続が遅いなと思っていたのだが、ウェブサイトの表示が遅いのは回線速度のせいではなくスマホのスペックが限界になりつつあるためだと判明した。

edit

新しいスマホ(結局買った)への物理SIMとLINEの移行を済ませた。トーク履歴も無事に復元。

edit

腰の筋を違えたような雰囲気。

edit

ネトフリの何かの番組で「ニワトリを飼っています」という字幕の部分を音声ではchickenがどうこう言っていて、「chickenって鶏肉だけじゃなくて生きたニワトリを指すんだ!」と今さら驚いてしまった。

edit

いつも帰納と演繹のどっちがどっちだかわからなくなってしまうのだが、やっと覚えられたかもしれない……。個々の事例から一般的な法則に「帰る」のが帰納で、帰らない方が演繹だと覚えるようにした。しかし演繹はよくわかっていないかもしれない(よくわかっていなくてもそれらしい文を書くことはでき、詐欺である)。

edit

『ストーリーとディスコース』を少しだけ読む。文芸批評は特定の文学作品を「説明」するもので帰納的なアプローチだが、物語論(≒詩学)は物語の構成要素を研究する演繹的なアプローチであるという。

edit

駆け込みでFF5ピクセルリマスターやDisco ElysiumやStardew Valleyを買ってSteamサマーセールはフィニッシュ。

edit

七夕って英語でどう言うのだろうかと辞書アプリで調べてみたら、新和英大辞典によると "the seventh day of the seventh month of the lunar calendar" とのことだった。あんまりだ。
これが「七夕祭り」になると "the Star Festival"。こちらの方が「七夕」のニュアンスをよく伝えている。

edit

暑いと疲れが取れないし、寝てもよく眠れないし、何もいいことがない。もう夏はなくていいと思ってしまう。

edit

100GBだとSteamで売られているAAAタイトル1本ぐらいは置いておけてしまう。

edit

突然、さくらインターネットのライトプラン(このサーバー)の容量が10GBから100GBに増えた。

edit

それにしても、新装版コナンと新編・怪奇幻想の文学をまだ買えていない。注文してしまえば済む話なのだが……。

edit

文章がまずいのはスタイルではなく、単に不出来なのである。

edit

買い求めた同人出版の翻訳短編集が率直に言ってひどい訳であり、「文章を翻訳したもの」と「文学」の間には深い深い溝があることを知る。
(というのを別にしても、ところどころ日本語の体をなしていない部分があり、申し訳ないがここの本はもう買わないかなと思った)

edit

ヘッドホン(ヘッドセット)の定位なんてFPSを遊ぶ人だけ気にすればいいものだと思っていたが、バイオRE2をやっていてウィリアム・バーキンさんが右奥から来るのか左奥から来るのか判断できなかった。ヘッドホンは一応ゲーミングと名のつくものなので(JBLのQuantum 100という「安価のわりにはすごくいい」と好評の機種)、USB DACでも通せばもうちょっとよくなるだろうか。

edit

今回のKDDIの通信障害でさんざんな目に遭った人が乗り換えを検討する気持ちはわかるが、今回のようなリスクを減らしたいなら行うべきはauの解約ではなく格安サブ回線の契約であるという難しさ。(最近のスマホならデュアルSIMに対応しているはずなので)

edit

まあ、とにかく、意識や自我といったものが脳のどこかに独立して存在しているわけではない、という考え方は恐らく間違いないように思われる。どうやら、意識は身体と脳の間を飛び交う無数のインプットやアウトプットに伴う/から生じたプロセスそのものであるらしい。さて、であれば、機械が意識を持つことはありうるのだろうか。