RSSフィード

不在

edit

来年こそ文学フリマ東京に行きたいが5月はまだ東京流通センターが会場で、海の上を走るあのモノレール(?)に乗るの怖いし会場がビッグサイトに変わる12月の方がいいかも……。

edit

こないだ友人に冬コミ行くのか尋ねたら、「今コミケは女性向け少なくてプチオンリー(赤ブー)の方が賑わってるよ」みたいな話で興味深く聞いた。

edit

別にTRPGを嫌いになったわけじゃないが、TRPGでやりたいことがもう何も思いつかない。

edit

サイレントヒル2の続報が発表されないばっかりに……このままでは私のPS5がオープンワールドRPG専用機になってしまう!

edit

XTC。

edit

ある話を聞いて「なるほどね、ちなみに私が映像化してほしい叙述トリック作品は……」と書きかけたが何も書けないことに気づいた。そして当該作はすでに映像化されていたことも思い出した(見てない)。

edit

そういえば、前にディアブロのTRPGが出るとかいう話を見た。進んでるのかなあ。もしディアブロのTRPGが出るなら、一人(GMレス)でも遊べてサクサクダンジョンに突っ込んでランダムでいろんな武具を手に入れられるのがいいと思ったが、「それは電源ゲームでいいのでは?」と我ながら思ったのでその話はなしになった。

edit

しかしそういった、「ああそういう話ね〜」ぐらいの冒険が、TRPGの単発シナリオとして遊ぶならちょうどいいサイズと気楽さで面白いだろうなあと思ったりした。

edit

メインストーリーはともかくサブクエストは、有限のパターンの物語のテクスチャをゲームに応じて張り替えただけになるようだ(やってもやらなくてもいいクエストなのだから無理もない)。オープンワールドRPGをいくつも遊んでいる人は、「今回はそういうやつね〜」と思って、サブクエストを遊ぶのがかったるくなるのではないかしら。

edit

「どこそこに行ってこれを取ってきてほしい」というのは多分サブクエストの王道なのだろう。で取ってくるブツがあんまりしょぼいとおつかい感丸出しでプレイヤーも盛り上がらないので、依頼人NPCの友人とか家族とかが死んだのでその形見をどうこうという話になりがちなのだろう。

edit

ホグワーツの先生からの課題をこなそう! という話だったのに学校の外に出てふらふらしていたら、どこかの集落で「親友と蜘蛛の毒を採りに行ったが親友はやられてしまった、せめてあいつの形見だけでも取り戻したい……」と言っている人がいて「ディアブロでもツシマでも見たやつだ!」と思った。きっとあらゆるオープンワールドRPGにこんな悲劇(サブクエスト)が存在するのに違いない。

edit

ホグワーツレガっていく。

edit

20230年に買ってよかったものって宇宙創生キットとかなのかな。

edit

あの「黄色い壁紙」のシャーロット・パーキンズ・ギルマンの本ということで気になる。

小鳥遊書房 本が本を産む|書籍一覧|女性のための衣装哲学
https://www.tkns-shobou.co.jp/books/view...

edit

マッケン自伝5000円かぁ……。

edit

ゲームで生活リズムが全て狂ってしまう。熱中しすぎないようにしよう。今度からは……。

edit

でもその辺の自由度が高そうなバルダーズ・ゲート3を遊んだとしても一周目は善人プレイになると思う。

edit

あとはゲームによっては、選択はできるが実は正解が決まっている(NPCの好感度を上げた方が結局は得かつ好感度の上がる選択肢は決まっている)みたいなのがあって嫌。

edit

ゲームなんだし別にどう受け答えしてもいいんだろうけども、会話で選択肢を選ぶ時ってつい「こいつ悪い奴じゃなさそうだし意地悪なこと言う必要もないよな〜」と思って優等生みたいな応答ばかりしてしまう。

edit

こないだやってたオープンワールドRPG(?)がディアブロ4という「殺すか殺されるか」ならぬ「殺す」という殺伐の極みファンタジーだったので「わあ! ここがホグワーツなんだあ! みんな、よろしくね!」というホグワーツ・レガシーのやさしさ(ハリポタ世界も別に優しくはないのだと思うがさすがにディアブロの比ではない)が身に染みる。でもわからん。これから無限にゴブリンを狩るゲームになるかもしれない。