RSSフィード

不在

edit

久々にChatGPTにログインして色々尋ねてみたら、最初は敬語で受け答えしてくれたのに急に友達みたいな口調になってイラッとした。

edit

スカイリム、顧客が本当に必要だったもの。

edit

これは多分買うかな〜。

行為の哲学入門 - 株式会社 勁草書房
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b10134...

edit

スカイリムは大ボリューム(多分)と私の飽き性が合わさり絶対に終わらないが、メインストーリーは本体じゃない感があるので終わらなくても罪悪感少なそうでいいな。

edit

スカイリム、「帝国ってやっぱりどの作品でも悪役なのかな……帝国と敵対している感じの人が親切に話しかけてくれたし……この人についていこう!」と思っていたのに、よく話を聞かないで手近にいたおじさんについていったら帝国軍の人だったので帝国にも借りができてしまった。でもサブクエストが無限にあるから帝国につくか帝国じゃない方につくか決めるまでに100時間ぐらいかかると思う。

edit

スカイリム。一生サブクエストできるゲームじゃないの……これが……オープンワールド!!

edit

ロマサガ全然知らんチュラだがヴァンサバの新DLCで久々に熱中してしまった。

edit

「明日は休みだしどこかに出かけようかな……(疲労)」という状態でPS5にThe Elder Scrolls V: Skyrimをインストールした私の運命は……。

edit

怖そう。

Steam:プレイ禁止
https://store.steampowered.com/app/35029...

edit

原作寄り?の攻殻新アニメはちょっと気になる……。

edit

しかし、どうだっていいと言えばどうだっていい。

edit

これはもう本当に自分の悪いところなんだけども、大好評で流行っている作品って、絶賛を見れば見るほど実際の鑑賞体験(ゲームならプレイ体験)が他人の絶賛の追体験になるようで、それがなぜだかたまらなく嫌で避けてしまう。「ああ、ここが絶賛されてたポイントね」という態度で向き合うことになってしまうのが(向き合ってしまう自分が?)本当に嫌なんだ。うーん、しょうがない。

edit

ある一点のネタバレを見ただけで、展開も結末も知らないから実際に遊ぶ時にもなんとかなるといえばなんとかなる(のか)。

edit

今、巷で話題のゲーム、どういうゲームなのかSteamページすら見ないうちにスゥーとネタバレを見てしまった……。「まぁ、遊ばない/見ない/読まないかな」と思ったコンテンツは息をするようにネタバレを見てしまう。そしていつか実際に触れたら(触れない可能性も高い)「ネタバレ見なきゃよかったなぁ」と思うんじゃ。

edit

ホラー版ディアブロがあればいいのに。心霊スポットに突撃して怪異を倒しまくって強い呪物を集めさらに強い怪異の大群をぶちのめしまくりたい。

edit

なんかホラーゲームをやりたいがホラーゲームってジャンプスケアが怖いしステルスや鬼ごっこは絶対にやりたくないから何かアナログでいい感じにホラーゲームっぽい雰囲気を楽しむ方法はないか?

edit

呪いも、怨霊も、死後に何かが存在していてほしいという人間の願いの一形態に他ならない。

edit

じめじめしちゃって、嫌だね、全く、呪いだの怨霊だのってやつは。スクランブル交差点を歩いてる人の首が一斉にポンッと飛ぶくらいの派手なことができないもんかね。

edit

そのうちの、収録作の、どれだったかな。Kindleライブラリーにはあるはずだが、読み返す元気はないな。

edit

「そうですか、それで結局、どうなるんでしょうか?」という問いに対しては、『狂鬼降臨』の結末以上の答えはなかなかない、と思ったが、読んだのが相当昔だから記憶が美化されているかもしれない。(あの小説に登場するのは霊や呪いではなかったけれど)