RSSフィード

不在

edit

コルタサルいいな。もう一冊の岩波文庫も買おうかな。

edit

コルタサルの『遊戯の終わり』、不気味で怖い話が多いのだが、特に怪奇要素のない「殺虫剤」が「ああ……」という感じで辛かった。

edit

バイオRE4。有料DLCで無限武器が解放されたらガナード皆殺しの旅に出たい。リヘナラドールとは正々堂々戦いたい。

edit

自分は遊べないがバイオRE4が大好評のようで嬉しい。

edit

『ロジャー・アクロイドはなぜ殺される?』でジュネットを引く形で取り上げられていたコルタサル「続いている公園」を読み返すついでに、『遊戯の終わり』からいくつか読む。

edit

以前から出たら買おうと思っていたゲームが出たが、スプリングセール後でお金が……。

Storyteller
https://store.steampowered.com/app/16245...

edit

人文系の興味を保ちつつ、ちょっと違う方向でバランスを取る本を読み始めよう。

edit

これだけ読み込み甲斐のある小説を書いたアガサ・クリスティもすごい。

edit

『ロジャー・アクロイドはなぜ殺される?』はとっつきやすい部分もあるにはあるものの全体としては正直かなり難しい本で、私はたまたま(知識は不足しているものの)物語論的な分野に関心があったから興味深く読めたが、「なんのこっちゃかさっぱりわからん」という感想になる人も少なくないだろうな。一方、『アクロイドを殺したのはだれか』はフロイトとか出てきてやや専門的になる部分もあるが、全体的にはこれ自体一つのエンターテインメントとして楽しく読める。最後にちゃんとバイヤールが名探偵よろしく「真犯人」を名指しする、という胸躍る構図にもなっているし。
しかし難しさはともかく、『ロジャー・アクロイドはなぜ殺される?』で指摘されている「シェパードはいつ、どうやってディクタフォンにアクロイドの声を録音したのか?」(ポアロの推理の根幹をなす部分が不確かである)と「シェパードは実は最終章においてはっきりと自白していない」(従って、シェパードは本来は殺人犯でなく、妄想の推理に囚われたポアロへの皮肉として曖昧な書き方をしたのだ、という読みが可能になってしまう)という二つの問題はわかりやすく納得できるポイントだった。バイヤールのポアロ批判/独自推理は極端としても、確かにポアロの推理は危ういんだな……。もし、ディクタフォン=物証が見つからなかったらシェパードを有罪にするのは難しいんじゃないだろうか?畳む

edit

『ロジャー・アクロイドはなぜ殺される?』ではバイヤールの『アクロイドを殺したのはだれか』が批判的に検討されており、バイヤールの推理の筋道やその結論も要約されている。『〜殺したのはだれか』が高すぎて買えないけど内容は気になる(そして図書館で借りることができない)という人は、バイヤール目当てで『〜なぜ殺される?』を読むのもありかと思ったが、やはりバイヤールの皮肉なユーモアが効いた語り口を読んでほしい。要約とその批判だけ読んで「なるほど」で済ますのはもったいない、面白い本なんだよな。復刊されたらいいのに。(ちなみにバイヤールの『アクロイド殺し』批評? 推理? は恣意的な読みが多いのは事実で、バイヤールの「推理」への批判そのものは道理にかなっていると感じた)

edit

『ロジャー・アクロイドはなぜ殺される?』読了。いやー難しかった。大著だなあこれは。専門的でついていけない部分も少なくなかったがなかなか刺激と示唆に富んでいる本だった。

edit

『ロジャー・アクロイドはなぜ殺される?』を読み続ける。ジェラール・ジュネットがどんどん参照されるので、『物語のディスクール』などを読んでおけばよかったと少し後悔。やはり記号論・物語論・バルトあたりは入門書でもいいので触れておかないといかんなー。

edit

変な時間にぐっすり寝たものだから眠れない。

edit

アガサ・クリスティのミステリは実は非常にラディカルなのではないかと考えていた。

edit

『春にして君を離れ』を最初に読んだ時は、結局は心を入れ替えない主人公を見て「ひどいなあ、周りの人がかわいそうだ」と思ったが、再読して、せっかく訪れた改心の機会を活かせなかった主人公が一番哀れなのだと考えが変わった。主人公はあの地で感じた不安や疑念を忘れたように元の日常に戻るのだろう。というより実際、忘れてしまったのだろう。だが、きっと、一度芽生えた疑念は消えることなく心の底に埋もれていて、彼女はふとした瞬間に言いようのない不安に襲われたりするんじゃないだろうか。まあこれは私が空想をたくましくしすぎなのだとしても、本当は家族にすら疎まれていて、向けられているのは心からの親愛ではなくむしろ憐憫に近い愛なのに、自分だけはそれを知らずにみんなが気遣ってくれている虚構の中で生き続けるなんて、恐ろしい人生、恐ろしい結末だ。なんて怖い小説なんだろう。畳む

edit

しかしなんだろうな。癒し系みたいなゲームを楽しくやっていると、ふと血と破壊が見たくなるんだよな。

edit

抒情性といえば、抒情性の正反対にある「悪魔のいけにえ」は、タッチがあまりにドライでもはや「ジャッカルの日」みたいだった。

edit

好きなホラーゲームがサイレントヒル2、返校、還願あたりであることを考えると、自分にとっては抒情性が大事らしい。人間の情念が極端な形で噴出するのがホラーであるということか?

edit

多分、ホラーは好きなのだが、映画だとグロと脅かし演出が苦手だし、ゲームだと死にゲーになりがちなのが苦手だし、ホラー創作全般において登場人物が辛い目に遭って後味が悪く終わりがちなのが苦手だし、ではホラーの何が好きなのだろうか?

edit

怖がるよりも怖がらせる方が面白いし、キャラが殺されるのを見守るよりも……。