RSSフィード

不在

edit

長年愛用してきた本革の財布がいよいよボロボロのボロちゃんになり、代わりの革財布を探していた。どの候補も決め手に欠けるし、そもそも革財布は高い。さんざん迷った末につなぎの財布を注文した。

edit

ヴァンサバにアプデが来たのでワンちゃんを進化させたりした。

edit

健康的に体重を増やすには筋トレらしいが、疲れるのでやりたくない。あんまり疲れなさそうなやつをやってみたら体がぷるぷるした。

edit

勢いで内田百閒のアレをアレしてしまったので神田古本まつりの日は家で読書となるのではないかという観測が強まった。

edit

何年か前に、旅行先でいっぱい食べて、旅行の前後に激甘チョコ(今調べたらフェレロ社のロシェというチョコだったらしい)をついつい買ってパクパク食べていたら体重が当然2kgぐらい増えてしまい、さすがに多少の危機感を覚えたことがあった。体重だけ見れば、あのまま増やすべきだったかもしれないが、チョコの食べすぎで体重が増えるのはどう考えても健康的ではない。

edit

さすがに最近は糖分を取りすぎだった……と反省してチョコレートを控える生活を始めた。しかし、体重(BMI)だけ見ると生まれてこの方「痩せすぎ」で要経過観察レベルなので、健康的に体重を増やすことを真面目に考えなければいけないかもしれないと思い始めた……。

edit

ただ初めて読んだ内田百閒は、ご多分に漏れず(?)中公文庫の『ノラや』だった、と思って本棚の『ノラや』を開いてみたら軽い気持ちで開く本ではなかった、涙が滲んで鼻をずるずる言わせてしまった。

edit

昔、自分の中で「第一次渋い古本ブーム」があり、渋い(または言い方を変えると超有名所ではない)作家の本を背伸びして買って読んだり読まなかったりした。旺文社文庫の内田百閒なども、当時何を思ったのか知らないが、確かその頃に買ったのだった(そして実は、ろくに読まずについ先日まで部屋の隅で眠っていた)。その時にどこで誰が言っていたのだったか「内田百閒は旧仮名で読むに限る」というようなことが言われているのを見て、以来なんとなく内田百閒は旧仮名遣いで読まないといけないように思っている。

edit

本屋をふらふらしていたら、中公文庫の内田百閒『追懐の筆 百鬼園追悼文集』という本が目に入り、旧仮名遣いなのと「文庫オリジナル」という文言につられてついついレジに持って行ってしまった。巻頭の「漱石先生臨終記」は別の本で読んだので飛ばすと、次が芥川龍之介を偲んだ「湘南の扇」で、文庫にして四ページの短い文章だが深く胸に迫るものがあった。

edit

買わなかった本の話をしてもしょうがないが……。今月の新刊、ちくま文庫の『夢みる宝石』は書店で手に取って長編だったことに恐れをなして戻してしまった。読み切る自信がない。フィルムアート社の『恐怖 ダリオ・アルジェント自伝』(調べたらまだ出てなかった)はチェックしてあったものの考えてみたらダリオ・アルジェント作品を見たことがなかった。青土社『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか』(こちらもまだ出てないっぽい)は興味のある話だが個人的にはもう手遅れなので読んでもしょうがない気もした。ただ実物を見て面白そうだったら買うかも。
みすず書房の『心的外傷と回復』は買おう。お金ができたら。

edit

創元推理文庫のシャーリイ・ジャクスン・トリビュートなんかも気になる新刊としてメモしてはあったのだけども、シャーリイ・ジャクスン本人の短編でお腹いっぱいなのにトリビュートまでは別にいいかな? みたいな……。この世の作家を好きか嫌いかの二つに分けるなら「好き」に入るし、実際嫌いではないものの、悪意マシマシのところが苦手なシャーリイ・ジャクスン。好きか嫌いかで言えば好きだが。

edit

今月の気になる新刊を一冊も買っていない。24日頃に出る中公文庫の上林暁は買う。
今月出るので気になっているのはこの本なのだが、ガチの専門書っぽい雰囲気だから中を見ずに買うのは危険かも。しかしガチの専門書にしては安いな。

ひつじ書房 自閉スペクトラム症と言語 幕内充編
https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISB...

edit

文フリ。欲しい本は恐らく通販されるのだが、未知との出会いは現地に行かないとないからなあ。でも同時期開催のデザフェスにも行きたいしなああ。

edit

文フリのサークルチェックをしてみる。行くのかどうか……。

edit

神田古本まつりに回すはずだった予算を内田百閒の旺文社文庫まとめ買いに回そうかな? という考えが……。

edit

夏目漱石の「夢十夜」は枠の中に収まった、安心して鑑賞できる怪奇幻想で、内田百閒の方は枠を浸食してこちら側を脅かす怪奇幻想であるように思う。

edit

内田百閒『冥途・旅順入城式』(旺文社文庫)から「旅順入城式」の方を読み終える。夢から夢へとどこまでも重苦しい空と悪夢が続く作品集。何が作者にこんな小説を書き続けさせたのかと思う(何がという点は解説の人が論じてくれているんだけれど)。

edit

干し芋のリスト。

edit

毎日24時までには布団に入る習慣にしたいのだがなかなかうまくいかない。

edit

神田古本まつりの期間中に開催される神保町ブックフェスティバル(古本市じゃなくて、出版社の協力のもと新本がお得に買えるイベント)も行きたくはあるものの、国書刊行会あたりはすごい人だかりだろうなと思うと元気が……。