RSSフィード

不在

edit

今読んでいるものと毛色の違う本が読みたい気分ということで『日本語のメタファー』を読み始める。認知言語学の専門書寄りの本。

edit

ふと「気難しい」を辞書で引いてみたら、大辞林は「独特の考え方や感受性をもっていて扱いにくい。」と簡潔で中立的なのに対して、新明解国語辞典は「自分の意に添わなければちょっとしたことにもすぐ不快感をあらわにすることが多く、接するのに神経を使う様子だ。」とひどい言いようだった(わかるけれども)。
三省堂国語辞典は「どういう気持ちでいるかが わからなくて、あつかいにくい。なかなか満足しないで、きげんがとりにくい。」。精選日本国語大辞典は「自我が強く神経質で、容易に人に同調しない。」。大辞林の「独特の考え方や感受性をもっていて……」というのはなかなか優しい見方であるようだ。

edit

嫌いなものを表明することにあまりポジティブな効果はないだろうが、嫌いなものについてなぜ嫌いなのか言語化する(そしてできれば実際に文章にする)ことには、その感情を相対化させて見直させる効果がありうるのではないか?

edit

部屋に十分なスペースがあったらフィットネスバイクを置くのにと思う。でも置いても結局すぐ飽きるかもしれないな……。

edit

GRD4の中には2014年の写真が入っていたから、多分この年を最後に使わなくなったのだろう。

edit

とはいえ、結局のところは好き嫌いの問題に過ぎない。

edit

ユーモアも時には必要だが、「ここがユーモラスなポイントですよ」なんて大書したようなお寒い「ユーモア」ならない方が良い。

edit

しかし、専門家の人はその分野の専門家ではあっても、笑いの専門家ではないのだから、読者としては大目に見てあげるのがよいのだろう。

edit

日本のポピュラー・サイエンス(ここでは人文科学も含む)を扱った本でたまに見かける、専門家の著者が一般読者に対して親しみやすい文章にしようと心がけるあまり生まれる軽薄な「ユーモアのある語り口」が大嫌いで、読むといらいらしてしまう。外国語から日本語に翻訳されてやや硬い調子になってしまったユーモアの方が好ましいとすら感じる(原語では軽薄に感じられるような文章である可能性もあるが)。
あまり狭量ではいけないと思うものの、とにかく嫌いなものは嫌いでいらいらしてしまうのである。

edit

固めの本が多いので、もう少し柔らかめの本を読みたいような気もする。

edit

素人目には、どう考えても長続きしないだろうと思われるようなソシャゲ(例えば単一の漫画やアニメのソシャゲ化作品など)を作る時、制作陣は例えば「1年もてばいい方だな」といった風に計画を立てるのだろうか。それとも、やはりソシャゲである以上、一応はずっと続く前提で制作するのだろうか。

edit

昨日は、思いきって『失われた時を求めて』に手を出してみようかと岩波文庫版の1巻を店頭で手に取ったのだけども、ちらりと覗いてみただけでもとても読みきれる気がせず、しかもこの内容で全3巻ぐらいならまだしも全14巻、怖気づいて本を棚に戻してしまった。

edit

M・R・ジェイムズ「銅版画」を読む。有名な一作なのですっかり読んだことがある気になっていたが、どうやら読んでいなかったらしい。

edit

めっきりミステリを読まなくなってしまったのは、別にそれだけが理由ではないのだが、自分にとってミステリはコスパが悪いということが大きめの割合を占めていた。1000円とか、2000円とか払って本を買っても、サッと読み終わって「あー面白かった」で終わってしまう(たまには一生手元に置いておきたいお気に入りにも出会うけれども)。紙の本だと、処分するというか売り払う手間がかかるのも面倒だし。
以前は今ほど電子版が充実していなかったというのもあるかな。今なら翻訳ものでもわりと電子版が出るし、気になった本は気軽にKindleで買って読めばいいのかもしれない。

edit

『小説の森散策』でエーコが激賞しているので、たまたま手元にあったネルヴァルの「シルヴィ」を読んだ。しかし、どうも語り手の「わたし」がいけ好かないインテリという感じで、もう少しロマンチックに言うと夢ばかり見て自分の幻想に浸りきりの青年で(語り手もそこは気づいており全編に自虐の雰囲気は漂っているのだが)、いまいちのめり込めなかった。かわいらしいがいかにも「村娘」だった女友達が田舎に似合わず令嬢めいた美しさを発揮しだすと惚れ直すなんて、「なんて都合のいい野郎だ」と思った。なんという卑近な感想だろう。
夢と現実と回想が入り組み、現在地点がわからなくなる構造のすごさはなんとなく伝わった。私は恐らく、この小説を読むにおいてエーコの言う「モデル読者」にはなりそこねているが、たぶん作者も語り手に全面的に感情移入して幻想の成就を応援してほしかったわけではなく、現実への敗北がテーマなのだろう。(と思う。)

edit

先日、Steamで買ってあったFPSゲームを遊んでみたら、その時のコンディションもあったのだろうがびっくりするほど楽しめなかった。一人称視点で照準を合わせて敵を撃つという行為が特に面白くなかった。
しかしGhostwire: Tokyoも現代伝奇で味付けされてはいるが要はFPSなので、やはりその時の気分が大きかったか、FPSではなくそのゲームのテイストが好みではなかったのかもしれない。

edit

新しいApple製品が出るたびに「これで生活が変わる!」と言わんばかりのレビュー記事が出るのは大げさだと今回も思ったがしかし、自分自身M1 Macbook Airにはいたく感動したのでApple製品はやはり何かしら力を持っているのかもしれぬ……。

edit

大きな本屋まで岩波文庫を買いに行ったのに、文庫だけでなく『徳倫理学基本論文集』を買って帰ってきてしまった。サラゴサ手稿は売り切れだった。

edit

部屋に数センチの小さな緑の芋虫(尺取り虫?)が出てびっくりした。逃がしてやったが害虫なのか。でもまあ野菜を栽培しているわけでもないしいいか。

edit

GRD4に使えるSDカードがないかと引き出しをひっくり返していたら、32GB、クラス10のMicroSDカードという(昔としては)結構な代物が出てきた。中を覗いてみたら、旧スマホに入れていたカードのようだ。大して中身は入っていなかったので、Macbook AirにコピーしてGRD4で初期化してGRD4専用に。腐ってもクラス10なのか、この前に入っていたSDカード(なんと容量わずか1GBという骨董品)があんまりにもあんまりだったのか、写真の書き込み速度が明らかに速くなった。