RSSフィード

不在

edit

2024年に読んだ中で一番面白かった小説が『細雪』になるかもしれない……。そういえば『金閣寺』も読んだ。一言で感想は言えないがともかくも面白かった。金閣寺を燃やす話であり金閣寺を燃やそうとする話であり金閣寺を燃やした話だった。金閣寺って実際に放火事件で一度灰燼に帰していて、現在の金ピカ金閣寺は再建されたものだったのね。無教養で知らんかった……。金ピカはなんであれあまり好きでないので、三島由紀夫が書いた小説の中の金閣寺の方が美しいような気がする。実際に見たら感慨もあろうが今の京都の金閣寺を見に行く気にはならないな、人が多すぎて。

edit

しかしやっぱりジュネット『物語のディスクール』とバルト『物語の構造分析』ぐらいは先に読んでいた方がよかったかも。多分読んでも読んだ端から忘れそうだが……。

edit

『「細雪」の詩学』を計画的にうっかり購入し、読み始めた。元が博士論文ということで、読み手に物語論(?)の知識があること前提で書かれており専門用語がバンバン出てきて難しい。難しいが面白い。論文だから反証可能な専門用語で厳密に記述する必要があるので、まあ用語はわからないけどだいたいこういうことを言いたいのだろうと見当をつけつつ読んでいる。

edit

意地になって(?)バイオRE4のプレイ動画を見続けていたら頭が痛くなってきた。

edit

まあもうやらんかなということでバイオRE4のプレイ動画を見始めてしまったが、かなり難しそうでこれは私にはとても無理だったな……。

edit

小さな古本市に行った。思った以上に規模が小さくて収穫ゼロ間違いなしに思われたが、「まぁ500円ぐらいだったら買うけどね〜」と思った本が500円だったりして結局2冊買った。

edit

うわ〜コンビニの前に怖そうなあんちゃんが座ってるなと思ったら犬を撫でるためにしゃがんでいる人だったの本当によかったな。

edit

LUMIX S9が日本でも15万ぐらいだったらもっと夢があったのになぁ。1499ドルが約20万円だからパナソニックはすごくがんばってくれたのだが。円安が悪い。もう日本ダメなんじゃろな〜という感じがする。これから成長する要素ないもんな。

edit

ワンちゃんが、歩きながら、チラッチラッと飼い主を気にして見上げるのが好き。

edit

本物どうこうとは関係なく近年は漫画も全然といっていいほど読んでいないが、しかし今まで好きだった漫画までどうでもよくなったというわけではなく、つい最近も「ゾルディック家はその一族の性質を考えると父のシルバや祖父のゼノにも兄弟がいてよさそうなものだが、もともといないのか、いたが死んでしまったのか、それとも存命だが家を出てしまったのか、どうなんだろうか? 現在の家族の雰囲気を見ると『跡継ぎ以外は死あるのみ』というような掟があるわけでもなさそうだし、一族の者が家を捨てることも考えづらいし、暗殺稼業はやはり厳しいので仕事中に死んでしまったのだろうか?」などと想像を巡らせていた。

edit

私はもう、小手先の文章のうまさにはうんざりしているので、本物だけを読んでいきたい。

edit

しかし問題はこの本が5500円もすることだわ。

edit

『細雪』といえば、手に取ったのは一つには『「細雪」の詩学』という本を読んでみたいからという理由もあったんだけども、ナラトロジーに触れるならジュネットの『物語のディスクール』は抑えておかないと→『物語のディスクール』を読むには題材の『失われた時を求めて』を抑えておかないと……というかそういうのを抜きにしても『失われた時を求めて』は避けては通れないようなのであるが……といったことを検討し始めるといつまで経っても肝心の読みたい本に辿り着けなさそう。

「細雪」の詩学 比較ナラティヴ理論の試み | 田畑書店
http://tabatashoten.co.jp/sasameyuki/

edit

『金閣寺』については、誰か(青年?)が金閣寺を燃やす話だか、燃やそうとする話だかというのはどこかで見た気がするのだがそれすら定かでない。でも金閣寺を燃やす話だったと思う。そして『雪国』に至っては、有名な冒頭の一文の他は何も思いつかない。誰が雪国に行ってどういう経緯で何をする話なんだか全く知らない。なんたることか。

edit

特に読むあてもなく、言葉への興味から『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題』という本を買ってあったが、この本で取り上げられている作品は一つも読んでいないのだった。が今回、その中で一番の長編である『細雪』は読み終えたことだし、いい機会だから章題に名前の出ている他の作品も読んでみる気持ちになった。といっても大佛次郎や大岡昇平はなんとなく食指が動かないので、さしあたり三島由紀夫の『金閣寺』と川端康成の『雪国』を買ってみようと思う。で、私はこの二つの作品についてほとんど筋を知らないので、いっそ文庫を買う時にも裏表紙のあらすじは見ずにいきなり飛び込んでいってみようかと考えたりしているのであった。

edit

『細雪』の主人公が大阪の上流階級の姉妹でありながら、その実彼女たちの好みには東京人であった谷崎潤一郎の嗜好が濃厚に反映されているんじゃないかしらといったことを誰かの随筆で読んだのだけれども浅見淵だったかしらと思って『新編 燈火頬杖』をめくったらそうだった。

edit

さてスマホを見る代わりの暇つぶしになればと買った『細雪』であるが、暇つぶしなどとんでもなかった、大変に面白くて途中から巻を措く能わず一気に読み切ってしまった。全く名の知れた傑作であるだけのことはあった。新潮文庫で上中下巻と長大な物語だけれども、流れるような筆遣いに身を委ねていれば結末まで淀みなく運ばれていくので、文章がうまいというのはこういうことなんだなあと感嘆しきりだった。しかも嬉しいことには、読み終わってなおそこから何物かを無限に汲める泉として、また一個の巨大な謎として存在し続ける豊かな作品なのである。

edit

むしむしする。

edit

やる気ぺちょりぺちょり。

edit

川端康成も『伊豆の踊子』なんて読んでみたら意外と読めたりするんかしら。さて。