RSSフィード

不在

edit

まあ1時間40分無駄にしたということはなかった。

edit

スキナマリンク
西洋ホラーって「結局悪魔かよ」ってなりがちデスネ。畳む

edit

去年マリエンバートでを見ていなかったら耐えられなかったかもしれない。

edit

スキナマリンクは考えようによっては児童虐待のメタファーとも捉えることができそうだけれど、そういう考察(想像)に意味はあるのかと思ってしまう。考えないよりはいいのかもしれないが、どうだろう。

edit

西洋のチャイルドがミッシングするビデオテープめいた作品は見たから、日本のチャイルドがミッシングするビデオテープも見るかぁ……。

edit

「SCPのインシデント記録みたいな話っしょ」という謎の先入観で挑んだがやっぱりSCPのインシデント記録みたいな話だったな。

edit

スキナマリンク鑑賞。ず〜っと嫌な画角で嫌な映像が流れる映画だった。子供の頃、夜中ふと起きてしまった時に家の暗い廊下が無性に怖かったよねという恐怖を凝縮して薄めない原液が1時間40分続く。こういうことを思いついてちゃんと形にするのが偉いという気もしたし、考察や解釈を見る側にぶん投げた作りは鑑賞者に甘えすぎではという気もした。しかしまあすごく悪くはなかったが、すごく悪かったという感想になる人がいるのもわかる映画ではあった。「あっそういうことするんだ」と言いたくなるジャンプスケアはあった。

edit

Amazonの星の数を見るにまあそんな怖くないっしょという舐めプスキナマリンク、行きます。

映画『スキナマリンク』|2025 2/21公開
https://skinamarink.jp/index.html

edit

アングストって前情報(どこそこで上映禁止!!みたいなやつ)よりもずっとオモシロ映画寄りだったな……と思い出していた。

edit

大したことのない事情で今まで買っていなかったイーディス・ウォートン『ビロードの耳あて』をようやく買って読み始める。「ミス・メアリ・パスク」が独特な幽霊譚で、読了した当初はああそんなことかと思ったが、考えれば考えるほど悲しい話。これは忘れがたい佳品かもしれない。

edit

『ホラーの哲学』では「なぜ人は怖いフィクションをわざわざ鑑賞するのか?」という問いに対する考察がなされていた。読んでいて、「そもそもフィクションであるとわかっているものが本当に怖いとはどういうことなのだろうか?」とふと思った。

edit

ポケモンスカーレットのパッケージ版を買って合わなかったら売るのがコスパ的に最善だぜと考えたが、最終的にはニンテンドーカタログチケットを購入して引き換えた。パートナーはニャオハ、パートナーはニャオハ、パートナーはニャオハ……と固い意志をもって起動したものの自分自身のキャラメイクをしないといけないのを忘れていたため長考に入る。

edit

多分、日本語入力システムによっては「とりつく」で「憑りつく」という誤表記が出てきちゃって知らないまま誤用してる人が多いってことだよね?

edit

「よ-る」という読みはあるようだった。じゃあ「よりつかれる」なのか……?

憑 | 漢字一字 | 漢字ペディア
https://www.kanjipedia.jp/kanji/00059475...

寄付く(ヨリツク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%AF%84%E4%BB...

edit

そういや昨日連呪の体験版をプレイして気になったのが「憑りつかれる」(「憑りつかれた」だったかも)で、この書き方ネットでもよく見るんだけども「憑」って「憑く」「取り憑かれる」の「つ-く」ではあるけど「と-りつく」っていう読みはない……よね?

edit

ホグワーツ・レガシーが「おもろ!!→やりすぎ→自粛」の流れで止めたままになっており、ちと最初からやり直したい気持ちもある。

edit

死を待つのみみたいな生活もいいけど(よくはない)なんかね。

edit

なんか面白いことしたいな。

edit

犬から生まれた犬太郎。

edit

Stardew Valleyも公民館の修理が終わって一段落感あるし、ポケモン買うしかないか……?