RSSフィード

不在

edit

ちょっとよさそうだが自分の場合はこんなホルダー買っとる場合かという気もスルー。

積読(つんどく)ホルダー|「積読」の悩みを解決する卓上本棚|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス
https://www.makuake.com/project/tsundoku...

edit

7月に入ったらなんとかして写真美術館に行き、その後はこの夏もうどこにも行きたくない。

edit

漫画の整理をしていたら特務咆哮艦ユミハリとミルククローゼットが出てきてつい読んでしまった。全4巻×2なのに濃厚で読み応え重たい! が面白い!

edit

防寒ならぬ防暑グッズが着々と揃っていく……。

edit

何の話をしているのか?

edit

『行為の哲学入門』を読み進めてはいるが、読んだそばから抜けている気がしてならない。

edit

あふおお〜ん……。

映画版「サイレントヒル」最新作が2026年1月に全米公開 : 映画ニュース - 映画.com
https://eiga.com/news/20250625/18/

edit

あと暑すぎてゲームどころじゃなくなるかも。

edit

7月に入るとディアブロ4の新シーズンが始まってしまうようだがナイトシティのお仕事で忙しいから今回は無理かも。

edit

デススト2が出るならその前に前作を遊んでみようかなと思っていたら今日発売らしい。

edit

いよいよ本題とは関係ない思考遊び。私(でも誰でもいい)が全ての人の命を終わらせるボタンを押すのは、言うまでもなく道徳的に許しがたい悪である。では、全ての人が初めから存在しなかったことになるボタンを押すのは、道徳的にやはり悪であるのか、それとも是認されうるのか? そもそもそのようなボタンは論理的に存在しうるのか?

edit

仏教には全然詳しくないんでアレだが(それも情けない話だ)、人間の生が煩悩に満ちていて、煩悩から解放された状態が究極的な善なのであれば、「だったら初めから生まない方がよくね?」(つまり、煩悩ある生き物を増やさない方がよくね?)という考えは仏教のどこかにはある/あったりしたのだろうか。うーん、でも、全然的外れかも。

edit

7月のデザフェスに行く気満々だったが、早すぎる夏に打ちのめされ、出費もかさんでいるし、行かないことにした……。

edit

これは皮肉ではないのだけれども、ベネターの友人知人は妊娠や出産を彼にお知らせする時にはやっぱりちょっと気まずいのかしら、と思った。

edit

とはいえ、「生まれてこないより生まれてきた方がよかった」、あるいは単に「生まれてきてよかった」と考える人が子供を作った時、子供も同じように考えるとは限らない(確率的には同じように考える人になる可能性が高いが)。そして子供が「生まれてこない方がよかった」と考える人だった(そう考えるようになった)場合、誰も責任を取れない。子供を作ろうとしている人、つまり新たな存在者を生み出そうとしている人はあまりにも大きな博打を打っているのであって、しかも博打に失敗した時の代償を払うのは勝手に存在させられた人の方である。私は、そのような博打は打たない方が好ましいと思う。(しかし、結局はその子供も例のポリアンナ効果などで最終的には「生まれてきてよかった」と考えるようになるか、人生を全肯定はしないまでも自分を納得させようとするようになる、そういう可能性に賭ければいいというのだろうか?)

edit

しかし、私はベネターの結論には同意しているかもしれないが、主張全てに同意することはできない。ベネターによれば、「生まれてこないよりは生まれてきた方がよかった」と考える人々(圧倒的多数を占める人たち)はポリアンナ効果などによって勘違いをしているだけだそうなのだが、生まれてこないより生まれてきた方がよかったと実際に考えている人が多数であるにも関わらず、「全ての人は生まれてこない方がよかった」が真実であるというのは、何か間違っている気がする。ベネターに言わせれば、間違っている気がするという直感の方が間違っているのだろうが……。

edit

存在しない方がいいのだという考え方は、場合によっては救いであるかもしれない。

edit

結局のところ、人類が絶滅したらそれは喜ばしいことなのだろう。(ベネターも書いているように、絶滅の時期に存在している人はそれまで存在した人々よりもさらに多大な苦痛を味わうことになってしまうだろうが)

edit

『生まれてこないほうが良かった』は先日読み終えて、しばらくそのことについて考えていた。数年前だったらそうは考えなかったかもしれないが、わずかばかりの慰めのような愛や優しさや美しさと膨大な量の苦痛が存在するくらいなら、初めからなんにもなかった方がずっとよかっただろうと今は思うようになった。

edit