RSSフィード

不在

edit

獄炎の魂陣はいらんよなぁ。全部ヘルボーンでもいいのに。

edit

ねぐらのボスはいらないユニークしか落とさないし、主要グリフもレベル45にしちゃったし、獄炎はかったるいし、ナイトメアダンジョンとヘルタイドをゆるゆる回す余生。

edit

装備を揃えてボーンスピアマンサーもやってみたいが今からやるのはめんどい気がする。

edit

ディアブロ4シーズン8、(シーズンジャーニー完走は難しすぎなので)あとは恩恵を貯めてコスメティックをコンプリートするだけでそんなに気合を入れる必要もない……のだがシャドウウェーブマンサーの火力が圧倒的すぎてボス以外はトーメント3でもぬるいのでトーメント4に移った。

edit

しかし今のディアブロ4も相当遊びやすくはなってるからな。クラスがもうちょいあればねー。

edit

Path of Exile 2はやや不評で立て直し中という印象。でも前作もやったことがないし、エンドコンテンツを大回転するほどやり込むタイプでもないし、ライトに遊ぶだけならもしかしたら楽しく遊べるかも。

edit

これも評判いいみたいだけどもPS5でプレイできない……。

Steamで20% OFF:Last Epoch
https://store.steampowered.com/app/89977...

edit

Titan Quest IIが出てくれればディアブロ4の代わりにプレイできそうなもんなんじゃが……早期アクセスも延期されたみたいだからいつ出るのかわからんな。

edit

ネクロはどうしても脆いから敵とボコボコに殴り合いたいがクラス替えて始めても最終的にやることは同じだしな……と思っていたところ、DOOM新作が細かく難易度調整できることを知った。DOOMに戦場を移して悪魔と殴り合うのはありだな……。

悪魔をミンチにして握りつぶす最高の快感が味わえるFPS『DOOM: The Dark Ages』ついにリリース! - ゲームウィズ
https://gamewith.jp/ps5/game/article/sho...

edit

リリスと血の繋がり(?)ができた(よくわからない)主人公が一人でリリス本人やベリアルを倒せるんだから、やっぱりリリスの言う通りにしてリリス軍団を作ったらメフィストの首の骨ぐらい簡単に折れただろうに……。

edit

ディアブロ4どうせならDOOMコラボやってほしい。

edit

ホイコーロ国王の念獣って相当強いんだろうな。

edit

デミ・ムーアがこの映画で演技派として再評価されてるみたいな話も聞いてなおさら気になる。

edit

これ結構見たい。

映画『サブスタンス』公式サイト
https://gaga.ne.jp/substance/

edit

メールで「あ〜〜〜〜こういう時にこれをどう敬語で言えばいいんだぁ〜」って時にChatGPTほんと役に立つ……。

edit

This Heatの1stだけ持ってないんだよな、買おうかな。

edit

ふーむ。面白そう。

君はいま夢を見ていないとどうして言えるのか - 春秋社 ―考える愉しさを、いつまでも
https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393...

edit

ところでHeir of Perditionのheirの読み方はhを発音しない「エア」だった。初見殺しか?

edit

・不正確なたとえ:会食中のAさんがBさんに「そっちのテーブルに醤油あります?」と聞いて、Bさんが「はい、あります」と返事して自分は食事を続け、Aさんはイラッとする
というような状況があった。もちろん、Aさんは醤油があるなら取ってほしかったのだった。しかし、なぜ「もちろん」なのだろうか? Aさんは「醤油はありますか」と聞いて、醤油はあるのでBさんは「あります」と答えた。何も間違っていないはずだ。我々は(というのはつまり、人間の中の比較的多数は)なぜ「醤油ある?」という言葉で「そちらに醤油はありますか、あるなら取ってもらえませんか」ということを言おうとするのか、言えるのか、言われた側も意図を瞬時に理解できるのか。Bさんのような人と会話する時、我々はコミュニケーションにつまずく。つまずいているのはBさんではなく我々である。

edit

胎児が特定の障害を持つ可能性がある場合の中絶について、理想を言えば/道徳的には望ましくないと私は思う。それは今生きている人々の存在を社会から消してしまうことにも繋がる。しかし、単に「悪だ、やめるべきだ」とは言えない。現実問題として、例えばこの日本で、重い障害を持つ子供を産み育てることは私(たち)にはできないと判断する母親や父親やその子に関わる人たちを誰が責められるのか。

あなたが消された未来 | テクノロジーと優生思想の売り込みについて | みすず書房
https://www.msz.co.jp/book/detail/09002/