RSSフィード

不在

edit

日本生まれの日本育ちだから「山」「谷」というとどうしても日本の急峻な山や谷を想像してしまう。このあたりは映像作品やゲームにもっと触れれば外国の土地のイメージを掴めるのだろうが……。

edit

Everybody's Gone to the Rapture、ゲーム自体は興味深いながらも途中で飽きてしまったが、イギリスの村が舞台ということで、いつも怪奇小説やミステリで親しんでいる英国の小村が具体的にはどういう場所なのかのイメージを掴めてそこはすごくよかった。「谷」といっても日本の渓谷みたいな所ではなく、「丘に囲まれた広い盆地」ぐらいの意味なのねとか。

edit

頭が痛くて毎日薬を飲んでいる。

edit

Everybody's Gone to the Rapture。終盤まで行ったがバグ(?)でガイド役の光の玉が動かなくなり、じゃあもういいやというわけでエンディングを見ずに終了。何が起きたのか自体は序盤でだいたいわかるので、あとは詳細および村人たちのメロドラマに興味があれば面白く感じるだろう。つまらないゲームではないが自分は途中で飽きた。なんなら別に一番最初の神父編だけでもよかったかなと思った。英語音声、日本語字幕でプレイしたが演技や日本語訳の質は高い。

edit

着込んで出かけたら暑かった。この季節は着るものが難しい。朝出て夜帰ってくるなら厚着した方がいいが、昼間に近所へ買い物しに出る程度ならしっかり着込まなくてもいい。

edit

ゲーミングチェアをちらりと調べてみたが、いかにも「わたくしゲーミングですッ」というデザインのものが多くて自分の部屋に置きたくはない。まあチェアを買うほどゲームはしない。

edit

本棚を注文したので、気が大きくなって、ちょっとぐらい本を増やしても平気だろう……と購書活動に勤しんでしまうのであった。

edit

今は人文書づいているが、たまたま出物を見つけて買ってしまった『怪奇小説の世紀 第1巻』からいくつか読んだら実によくて痺れた。このアンソロジーはすごくいい。

edit

一応、Twitterは書籍の情報を追うのに使っているので潰れられたらそれなりに困るのだが、早晩だめになりそうだ……。

edit

あんまり事件の規模が大きくなると、主人公の少年(でも少年少女たちでもなんでも)だけが背負うには限界が出てきてどうしても大人も交えた群像劇になってしまう、ということがあったりするのかしら。

edit

ハンタのために購読再開したジャンプを読んでいて、そういえば幽遊白書(漫画)は界境トンネルという大きな危機を扱っているわりに、世間では大事件は起きずじまいだったなと思った。トンネルの影響で能力に目覚めてしまった蟲寄市の人々や、その能力者から何らかの被害を受けた人たちが界境トンネルの被害者といえば被害者だが、一般社会に衝撃を与えるほどの規模では到底ない。(間接的な被害者も入れると、もしかしたら静かに事を進めていた仙水より、裏社会でガンガンやっていたであろう左京の方がトータルでは数が多いかも)
あの世界の一般市民の感覚で言うと、ものすごい大事件は経ないまま、気がつくと魔界と人間界そして霊界の壁が取り払われていたわけだ(一般人にそれがはっきりとわかるタイミングはなかっただろうが)。ちょっと面白い。

edit

文学フリマはどうしようかな〜という気持ちでいたが、「どうしようかな〜」止まりの時点で七割ぐらいは行かない感じだし、日曜は天気悪そうだし、ラスアスを買ってしまったのでゲームの予定が心を占めてしまったし、今回もやっぱり行かないことになるかな……。あと流通センターは遠いし海上を走るモノレールが怖い。

edit

最近自分が感じていることとも通じていそうなので、『ハッピークラシー 「幸せ」願望に支配される日常』(みすず書房)と『自己啓発の罠 AIに心を支配されないために』(青土社)を探し、前者だけ見つかったので買った。

edit

『知識とは何だろうか』を読み終えたので『自由と行為の哲学』に行く。これはガチの論文集なので太刀打ちできるかわからない。

edit

そういえばPS4でウィッチャー3も買っていたけどさすがに画質がいまいちだろうし遊ばなくていいか〜と思っていたら新世代機向けアップデートの配信が発表されてしまった。

edit

旧作もリメイクでどんどん洗練されシリアスになっていくバイオハザード。バイオRE4は「今はこんな事をしている場合ではない」が生きていける世界だろうか?

edit

バイオRE4は元のちょっとすっとぼけた感じがなくなって完全シリアスになっていたら寂しいなと一瞬思ったが、以前Switchでバイオ4を再プレイした時には「昔のゲームとはいえちょっとセンスがクサすぎるな……」と思っていたのでシリアス多めになるぐらいがちょうどいいかもしれない。
バイオ4ではイージーより下の最低難易度「アマチュア」ですら、さらわれたアシュリーを助けに城に乗り込むみたいなパートで火球を食らって何度も死んだのでRE4の世界では生きていけない可能性がある。あとバイオ4といえばエンディングのボート脱出だがあれは消してほしい。

edit

ゲームは発売から時間が経てば経つほど値下げされるので積むデメリットが大きい。

edit

バイオRE4は買おうかなー。

edit

GoWRは、前作が「動画で全部見て自分でも買って序盤だけ遊んだ」というしょうもない状態で、もし遊ぶならやはり前作を遊ぶのが礼儀か……? しかし……と迷っている。見た動画がスーパープレイ&収集物100%系のコンプリートプレイ動画だったのがまた……。